ホーム TOP > フォルダ 都道府県 > フォルダ 大阪 > フォルダ 和泉

2015.05.19.

和泉市では認知症を積極的にサポート


2004年12月に「痴呆」の呼び名が「認知症」に変更されて以来 厚生省の指導でさまざまな認知症対策が行われるようになりました。

「認知症サポーターキャラバン」もそのひとつで 認知症に対する正しい知識を持ち、応援する人たちを増やすことを 目的としています。

そんな中、認知症に対する取り組みに積極的な和泉市では 認知症に対する知識が欲しい人や、説明を受けたい人を 10人程度集め、会場を用意すれば、出張で養成講座を開いてくれるそうです。
情報元ソース:Mocosuku Woman 広がるオレンジリングの輪。全国580万人の認知症サポーター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00000006-mocosuku-hlth
この他、和泉市では 「和泉市認知症高齢者等SOSおかえりネットワーク」というシステムもあります。 これは行方不明になった高齢者の情報を、和泉市全体で共有し 住民同士でサポートする取り組みです。

積極的な取り組みがあれば 町で生活をしている認知症の方はもちろん、家族も安心して 生活を送ることができますよね。

和泉市で行われている活動が、大阪だけではなく全国で実施されれば お年寄りにとってより住みやすい町へなっていくのではないでしょうか。

皆さんの住んでいる街は 高齢者や認知症の方に優しい街ですか?


 執筆:街コミNAVI編集部
和泉にて、弥生時代後期の青銅鏡が見つかる
大昔のことを知るにはその昔の生活や文化がわかるものを発掘し、それをきっかけに明らかにしていくとい...
和泉で「スマート農業見学会」開催
農業というと重労働がつきものというイメージがあるかもしれません。しかし、近年ではそんな農業での膨...
和泉のいちご農園が「果汁いちごバター」を開発
(2020年4月26日に書かれたコラムです) フルーツが好きな人の中でも"いちご"は特に人気の...
和泉市の小学校で炭焼き体験学習
皆さんの住んでいる地域では、市民交流などは盛んに行われていますか? 地域住民の関係が希薄になっ...
フィンランド公認サンタが和泉市の病院を訪問
先日まで、町はすっかりクリスマスムードとなっていましたが、クリスマスというと、絶対に欠かせない存...
和泉市でグルメグランプリ
現在は地域活性化の機運の高まりもあり、全国各地の自治体が自分たちの地域の特色の発見・創造・PRに力...
泉北高速鉄道(和泉市)のラッピング電車が運行終了
皆さんの住んでいる地域には、ローカル路線は走っていますか? 何らかのローカル線が走っているとい...