ホーム TOP > フォルダ 出会い

2015.01.04.

出会いの場が無いのは昔も同じ


現在、地方自治体が積極的に取り組む婚活。 これって結局、その街の人口を増やす事が目的なんですよね。

佐賀県でが具体的に、赤ちゃんの生まれる数の数値目標があり 『年418人』を目指しているそうです。

こうなる為には、未婚の人に積極的に「出会い」を提供しているようで どうにか運命の出会いをしてもらおうと 先日も湯布院(大分)までのバスツアーを行ったそうです。
情報元ソース:朝日新聞デジタル 佐賀県、本気の婚活支援「赤ちゃん、年418人増やす」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150103-00000017-asahi-soci
やー、それにしても少子化の原因は多々ありますよね。

その理由として「出会いの場が無いから!」なんて言う人いますけど 昔だってそんな出会いの場なんて無いですよ。

合コンなんて言葉自体、平成になってからですよね。

じゃぁ何かというと

・お見合いが減った ・女性の社会進出

だと思います。 やっぱり一番大きいのは、家同士のお見合いとか減ったのが原因ですよね。 あれって強制的な出会いですから。

一度出会ってそのまま結婚みたいな・・・。

それじゃ、今だと人権侵害に近いですし こうした強制的な事を排除した結果、結婚出来なくなってしまったんですね。

あとは女性の社会進出。

これだけ見たら、逆に女性的には出会いの場が広がったように思います。 しかし結局、どれだけ出会いがあっても 今度は女性が仕事をしているので「結婚」というゴールが遠くなってしまったと思います。

以上の事をクリアすれば、佐賀県でも成婚率があがり 結果的に子供が増えるのではないでしょうか?


 執筆:街コミNAVI編集部