



2016.08.29.
三島夏まつり
夏といえばお祭りということで、全国各地で様々なお祭りが開催されていますね。
市町村単位のものから県を代表する大きなお祭りまで様々な規模のお祭りが開催されていますが 静岡県三島市では、三島市を代表するお祭り、「三島夏まつり」が開催されました。
情報元ソース:@S[アットエス] by 静岡新聞
伝統芸能“たっぷり” 15日から「三島夏まつり」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160809-00000031-at_s-l22
三島市最大のイベントであるこの夏まつりは、三嶋大社の例大祭に合わせて
毎年8月15日~17日の3日間にわたり行われます。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160809-00000031-at_s-l22
三嶋大社から三島広小路駅までの約700mを歩行者天国にして、様々な行事が繰り広げられ 三島の伝統芸能にあふれた3日間となります。三島夏まつりの歴史は古く、飛鳥・奈良の時代に 始まったといわれているんだそう。
初日の8月15日は「山車とシャギリの日」として、江戸時代から引き継がれてきた当番町の山車の 引き回しと、軽快なシャギリ(お囃子)の音が祭りの雰囲気をさらに盛り上げます。
8月16日は「伝統芸能の日」 三島夏まつりのイチオシとして定着し、好評を博している催し「頼朝公旗挙げ行列」が行われました。
毎年異なる芸能人と市民が、当時の出で立ちで市内をまわり大盛り上がりを見せているんだとか。
最終日の8月17日は「踊りの日」 「富士の白雪ノーエ」とリズム豊かな唄で始まる「農兵節」や、その「農兵節」をポップ調に アレンジした「みしまサンバ」のパレードが行われました。参加自由の踊り大会も行われ 誰でも楽しめるんだそう。
その他催しとしては、「手筒花火」「浦安舞」など三嶋大社の神事として残る伝統的な芸能や 「梯子のり」「神輿」なども行われ、三島は大きな熱気に包まれました。
来年の夏、お盆のUターンで三島を通る人など、お時間があれば参加してみてはいかがでしょうか?
執筆:街コミNAVI編集部