ホーム TOP > フォルダ 都道府県 > フォルダ 兵庫

2015.04.05

兵庫の城下町に佇む『岩茶房丹波ことり』


兵庫、丹波エリアの篠山市といえば 城下町としてよく知られています。

1609年、徳川家康が大阪城攻略の拠点として わずか9か月で築いたのが篠山城です。

残念ながらお城は焼失しましたが、お堀は残っており 周囲には1861年に建てられた能舞台があったり 日本最古の木造裁判所が美術館になっています。

そんな中、この兵庫の城下町には 古民家を改装したレストランやパン屋さん、雑貨店なども増えているんですよ。
情報元ソース:CREA WEB 篠山城下、築150年の武家屋敷を改装 岩茶と自家製お菓子のおいしいカフェ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150323-10007494-creaweb-life
古民家を改装したお店といえば 若い女性やカップルには大人気のスポットですよね。

「隠れ家的なお店」「雑誌には載ってない穴場」という レアな兵庫のお散歩スポットなのかもしれません。

ふらっと兵庫へ遊びに行きたくなりますね。

ちなみに町の中にある、「岩茶房丹波ことり」は お堀の南西にある地区150年程の武家屋敷を改装した建物だというから驚きです。

このお店は2010年から営業しているお店で、店内は床の間や縁側が残されており 松本民芸家具の椅子やテーブルを置いてある落ち着いた雰囲気です。

棚には日本民芸運動に強い影響を与えたという陶器で イギリスにルーツを持つスリップウェアのお皿やカップ、壺などが並んでいます。

若い女性だけでなく 老若男女が楽しめる雰囲気になっているのではないでしょうか。

兵庫といえば、神戸のあたりしか観光地がないのではないかと思われがちですが 丹波エリアにも魅力的なスポットがたくさんあります。

一度足を運んでみたくなりますね。


 執筆:街コミNAVI編集部