ホーム TOP > フォルダ 都道府県 > フォルダ 鹿児島

2018.09.14.

鹿児島県内の観光効果について意見交換


(2018年8月31日に書かれたコラムです)

続いても鹿児島県からのニュースです。

鹿児島県内の観光振興を進める観光立県推進会議が8月28日に鹿児島県庁で行われました。今年は明治維新150年という節目の年、大河ドラマ「西郷どん」も放送されているということで鹿児島県内の観光効果をどう維持し、広げていくかということで意見の交換が行われました。
情報元ソース:鹿児島県 平成30年度観光立県推進会議(第1回)の開催
https://www.pref.kagoshima.jp/af08/sangyo-rodo/30kankorikken.html
鹿児島県の観光立県推進会議は、鹿児島県の観光振興を目指し、毎年開かれているもの。

鹿児島県は、来年の2019年度までにのべ宿泊客数を1.3倍の950万人に、観光消費額を1.4倍の3600億人に増やすなどの数値目標を掲げ、5か年計画を進めています。

大河ドラマと明治維新150年に沸く鹿児島県内の観光を今後どのように盛り上げていくかなど意見を交わしました。

委員からは「リピーターを増やすための取り組みが必要」との意見や、「県の調査で観光に満足していない」と答えた1割の観光客の意見をくみ取るべき」などの意見が出されたようです。

ドラマのブームなども、結局は一過性のものですし、それをどうリピーターの確保や継続につなげていくかが大切なところ。今後の目標としては新規獲得も大切ですが、何度も来たいと思わせるような安定した観光資源の活用が必要となると思います。

鹿児島県は美しい自然もありますし、それを有効活用し、長期滞在型の観光・宿泊施設などがあっても良いのではと個人的には思いました。


 執筆:街コミNAVI編集部