2016.05.03.
茨城は日本屈指の工業地帯
皆さんは茨城県と聞くと何を思い浮かべるでしょうか? やはり水戸ということで、納豆などの食品を思い浮かべる方もいると思いますが 茨城県は日本屈指の工業地域であるのをご存知ですか?
情報元ソース:産経ニュース
27年工場立地 件数、面積、県外企業件数で全国1位 茨城
http://www.sankei.com/region/news/160419/rgn1604190044-n1.html
言われてみれば日立なども茨城から始まった企業で、今でも日立の主力工場は茨城県にあります。http://www.sankei.com/region/news/160419/rgn1604190044-n1.html
実際どのくらいすごいのか。経済産業省による「平成27年通年(1-12月)工場立地動向調査」によると 茨城県の平成27年の県内への工場立地は、立地件数、立地面積、県外企業立地件数で 全国一位だったとのこと。
しかも電気業を除いた数字の場合 (統計では、電気業を除いた順位、電気業を含む順位の両方が示されています)これらの三冠は3年連続。
昭和42年に統計を取り入れて以来史上初の三年連続三冠王を獲得しました。 茨城県では補助金制度など工場誘致に積極的な姿勢を貫いてきており、さらに圏央道県内区間の 全線開通が目前となったことなども三冠の主因と考えられています。
圏央道の県内全線開通は今年度中と予定されていて、工場用地の価格も首都圏の2分の1以下。 これからも茨城の優位性は高まる見込みです。
工場の立地によって茨城県内での雇用の増加が見込めますし、今後茨城県としては本社機能の誘致も進め 若者の雇用の場を増加させて人口流出を防ごうと計画しているそうです。
工場が増えること対してはいろいろな考えを持つ人がいることと思いますが こうしたことも自治体の政策に大きくかかわるのだと実感させられます。
執筆:街コミNAVI編集部