



2015.01.27.
つくば市で大寒禊
みなさんは「禊(みそぎ)」をしたことがあるでしょうか?
よく修行をされる方がしているイメージがあると思いますが 禊とは水を浴びて体清める方法で 一般的には体験をされた方は少ないのではないでしょうか?
そんな中、つくば市にある千勝神社では「大寒禊」と呼ばれる 禊の行事が行われました。
情報元ソース:産経新聞
水温8度、千勝神社で大寒禊 冷水かぶり、心身清め 茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150125-00000007-san-l08
この、つくば市で行われた「大寒禊」では
水温8度の中を下帯姿や白装束姿の男女らが
桶で汲んだ冷水を頭や肩に何度もかけて禊を行ったそうです。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150125-00000007-san-l08
話を聞くだけで、体が冷えそうな行事ですが 一般の方が禊を体験できるというのは、なかなか無いことだと思いますし 非常に貴重な経験だったかもしれないですね。
この、つくば市の「大寒禊」ですが、若い人たちに伝統行事に対して興味を持ってもらおうと 2年前から始めたようで、意外にも近年誕生した行事という事なんですね。
確かに、こういった禊のような伝統行事は若い年齢層の人には馴染みが無いというより 禊そのものがどういったものか知らなかったり 方法も知らなかったりするのではないでしょうか?
そういった方に向けてのアピールとしては実際にやってもらうという この「大寒禊」のような行事はいい方法なのかもしれませんね。
とはいえ、つくば市でないと禊ができないという訳ではなく 実は禊は今でも私たちに身近にあるものなのをご存知でしょうか?
その身近な禊とは、初詣などで神社に参拝した時にする『手を水で洗う』という行為。 これも立派な禊の一種だそうです。
これなら、冷水をかぶったりはしなくて済むので気軽に禊ができますね。
執筆:街コミNAVI編集部