


2018.01.06.
かながわ学力向上シンポジウム(神奈川)
教育というと昔からある普遍的なもののように思えますが、実際には教育は時代や社会によって大きく移り変わっていくもの。私たちも教育の在り方について考えていかなければいけませんし、現在の教育も、私たち市民や様々な専門家の意見によって進むべき方向が考えられています。
そんな教育について考えるイベントは全国各地で開催されていますが、神奈川県では今年1月19日に「平成29年度かながわ学力向上シンポジウム」が開催されます。
情報元ソース:リセマム
神奈川県、「校内研究」をテーマに学力向上シンポジウム1/19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171228-00000011-resemom-life
神奈川県教育委員会では、平成20年度から「かながわ学びづくり推進地域研究委託事業」を実施し、神奈川県の子どもたちの確かな学力を育むための取組を進め、それらの取組を中心に子どもたち1人ひとりに「生きる力」を育成していこうとしています。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171228-00000011-resemom-life
その取り組みの中で、毎年この「かながわ学力向上シンポジウム」を開催。
シンポジウムでは、「校内研究」をテーマにした基調講演や、パネルディスカッション、これまでの事業の報告会やPTAなども交えた意見交換会が行われ、その内容をもとに「神奈川の学びづくりプラン」という指針が作られます。
平成27年度には政令・中核市を除くすべての県内市町村で、「かながわ学びづくり推進地域研究委託事業」が実施されたことになったということで、ここから先の事業の在り方について様々なデータが集まる中でこれからの教育をどう導いていくのか、重要な話し合いとなっていくことになりそうです。
特に神奈川県の人、そしてそうでない人もチェックしてみてくださいね。
執筆:街コミNAVI編集部