ホーム TOP > フォルダ 都道府県 > フォルダ 三重 > フォルダ 伊勢

2016.06.19.

伊勢神宮『風日祈祭』


日本には古来から伝統として様々な儀式や風習が伝わり 祭りとしての形等で現在も残っているものがたくさんあります。

伊勢にあることで有名な伊勢神宮では、五穀豊穣を祈願する「風日祈祭」が 執り行われたということで話題となっているようです。
情報元ソース:伊勢志摩経済新聞 伊勢神宮で五穀豊穣を祈る「風日祈祭」、神様の衣替え「神御衣祭」
http://iseshima.keizai.biz/headline/2579/
この伊勢で行われた「風日祈祭」は私たちがよく考えているような祭り行事とは違い 五穀豊穣を祈願して農作物に適度な風、適度な雨、雨風等のによる災害等がないように 祈るための儀式であり、非常に厳かな雰囲気の中で執り行われるもののようですね。

この「風日祈祭」は伊勢神宮の内宮、外宮、風宮を中心として行われる大々的なものだそうで いかに日本が農業、農作物を大事にしてきてきたのかが伺えるのではないでしょうか?

この伊勢で行われる「風日祈祭」の名前にある通り 「風」というのが大事なキーワードなのかもしれませんね。

日本はこの季節になると台風が訪れる国です。 台風による雨風の影響は、農作物に甚大な被害を与えたりする事があります。

しかし、適度な風がなければ農作物というのは正しく成長しないというのも事実であり 如何に自然の風と上手くつき合うかが、大昔から伊勢だけでなく日本全国で 重要なことだったのではないでしょうか?

伊勢神宮の「風宮」というのはその名の通りに風を重要としたものだと思います。

「風」に重きをおくという考えは如何にも日本の独特な伝統や風習と 言えるのかもしれませんね。


 執筆:街コミNAVI編集部