



2016.11.14.
高崎だるま市が来年開催
群馬県高崎市では、来年の正月に「高崎だるま市」を開催すると発表しました。
このだるま市は歴史が長く、約190年前に初市でだるまが販売された記録があるそうですが 今年は運営と達磨寺との間で対立が発生し、露天商も出店しない小規模での開催となっていた そうです。
情報元ソース:産経ニュース
「新しい伝統を」 「高崎だるま市」新年は駅前通りで 達磨寺は対立 群馬
http://www.sankei.com/region/news/161008/rgn1610080018-n1.html
そんな状況から、来年は高崎市が中心となって、寺とは関係なく駅前で開催することが
決まったようです。http://www.sankei.com/region/news/161008/rgn1610080018-n1.html
一方の達磨寺では、達磨寺が主催となって、例年通り境内にて市を開催するとのことで 寺主催と市主催のふたつのだるま市が開催されることとなります。
高崎の伝統である高崎だるまは、なんと全国のだるま生産量の約80%に匹敵する年間170万個が 生産されているそうです。政治選挙での当選後に墨を入れるだるまも、ほとんどが この高崎だるまだそうです。
その歴史はふるく、1667年にまで遡ります。 達磨寺で毎年正月に、一筆達磨が描かれた座禅像を配り札として配っていたことが起源だと 言われており、そこから今日に至るまで、高崎の伝統として達磨づくりが受け継がれてきて います。
寺と自治体が対立した状態ではあるものの、伝統が受け継がれ今後も続いていくことが 決定したということはいいことです。
しかしながら、どうしてもこうした伝統産業は今日において需要の低下で衰退してしまうもの。 寺も自治体も協力して、だるまという高崎の伝統を守っていけるような動きが、来年以降は 出てくるといいですね。
執筆:街コミNAVI編集部
高崎名物「オランダコロッケ」とは!?
高崎の名物「オランダコロッケ」をご存知でしょうか? 「高崎オランダコロッケ」は、2000年、高崎市...
高崎の名物「オランダコロッケ」をご存知でしょうか? 「高崎オランダコロッケ」は、2000年、高崎市...
高崎に新たな駄菓子屋「わっか」オープン
高崎にある高崎中央銀座通りといえば高崎で賑わいがあるスポットとしても知られていますが、そんな高崎...
高崎にある高崎中央銀座通りといえば高崎で賑わいがあるスポットとしても知られていますが、そんな高崎...
メトロポリタン高崎で人気の「花見弁当」
春は桜が美しい季節ということで花見に出かける人も多いのではないでしょうか?とはいえ、中には花より...
春は桜が美しい季節ということで花見に出かける人も多いのではないでしょうか?とはいえ、中には花より...
高崎タカシマヤのビアガーデンが絶メシとコラボ
屋上ビアガーデンでビールを飲むことにとても魅力を感じる人は多いのではないでしょうか?仕事終わりや...
屋上ビアガーデンでビールを飲むことにとても魅力を感じる人は多いのではないでしょうか?仕事終わりや...
高崎の「くらぶちこども天文台」がオープン
(2019年3月8日に書かれたコラムです) 星空を楽しむといえば天体観測が定番ですが、そんな天体観測...
(2019年3月8日に書かれたコラムです) 星空を楽しむといえば天体観測が定番ですが、そんな天体観測...
スピードスケート佐藤選手に高崎市民栄誉賞
日本勢が史上最多のメダルを獲得し、大盛り上がりのうちに平昌オリンピックが閉幕しましたね。 多く...
日本勢が史上最多のメダルを獲得し、大盛り上がりのうちに平昌オリンピックが閉幕しましたね。 多く...