ホーム TOP > フォルダ 都道府県 > フォルダ 長野

2017.04.15.

長野 交流の駅


自分の住んでいる市や県などのことを、どれくらい知っていますか?

同じ県内や市内で、自分が普段生活している地域以外の場所にどれくらい行ったことがあるでしょうか?「そういわれてみれば、~市に住んでいる、とはいうものの、あまり市内のほかの地域には行ったことがない…」という人も多いのではないでしょうか。

そんな中、長野県では現在、長野県内の各地域を結んで地域交流を活性化させていこうという動きが生まれていて、注目を集めています。
情報元ソース:産経新聞 長野県内の多分野14業者、地域の結節点に 「交流の駅」広げる観光ネットワーク
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170405-00000023-san-l20
それが「交流の駅」という運動。これは、市内にあるいくつかの施設を「交流の駅」として指定し、それらをネットワーク化して連携を強化することで、互いの地域の活性化を図ろうとするもの。

交流の駅には道の駅や手芸体験施設など様々なものがあり、それぞれに交流のための体験イベントなどが用意されています。

長野県の北から南まで、まんべんなく14の交流の駅が指定されていて、長野県の人はもちろん、県外から来た人たちも長野の魅力をたのしむことができる施設となっています。

運営する県中小企業団体中央会は、交流の駅をこれからも増やしていって、ネットワークの拠点をどんどん増やしていく方針ということです。長野県にある小さな村の取り組みから着想を得て取り組みを始めたというこの構想。

長野県を活性化させる起爆剤となるのか、全国から注目が集まっています。地域間交流も加速させるこうした施設は、全国に作ってほしいところですね。


 執筆:街コミNAVI編集部