


2014.02.05.
北海道・中頓別町ではポイ捨てが普通?
村上春樹さん作の「ドライブ・マイ・カー」において 中頓別町(なかとんべつちょう)という街が登場します。
今回、注目したいのは
主人公が出会った24歳の女性 中頓別町出身の「渡利みさき」を通して作中で このような表現がされているんですね。
みさきが火のついたたばこを運転席の窓から捨てた際、主人公が 「たぶん中頓別町ではみんなが普通にやっていることなのだろう」と記述。
これを受けて中頓別町が 掲載誌の文芸春秋に対して、質問状を送る意向をあきらかにしています。
情報元ソース:毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140205-00000010-mai-cul <村上春樹氏>小説に「屈辱的表現」 町議ら文春に質問状へ
つまり中頓別町からすると
ポイ捨てなんて日常茶飯事ではない!
こんな事を書かれて迷惑している、侮辱しているのか!?http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140205-00000010-mai-cul <村上春樹氏>小説に「屈辱的表現」 町議ら文春に質問状へ
ってな感じなのでしょう。
うーん、とはいうものの ポイ捨てなんてどこにでもあるし 昔(明治)の小説などを読むと
普通に、弁当箱を電車の窓から放り投げるシーンとか 出てきますよ? 実際に、中頓別町でポイ捨てが普通なのか?わかりません。 でも、フィクションですから 事実と違うと言われても、フィクションですとしか言いようがないですよね。
そのフィクションでいちいち文句を言われると もう実在する街なんか使えなくなってきます。
実在する街を使うのが 腫れ物を扱うのと同じって考えになりそうですね。
それに、別に中頓別町でポイ捨てが完全に無いわけではないでしょう。 日常的に行われているといっても、喫煙者に向けた発言。 中頓別町の人の喫煙率ってそんなにすごいんですかね?
笑って許せるくらいの心の広さがあっても 良いと思うのですが。
それにこういう事が続くと もう小説の舞台になる都市もなくなり その街に新たに訪れる人が減ると思うんですよね。
それでも、街としてOKなの? もう少し長い目というか、先の事まで見た方がいいですし その場限りの感情でわめくのは間違いでしょう。
「明日、ママがいない」問題もそうでしたが 最近、言葉狩りが激しいように感じますね。
表現の自由が失われつつあると感じます。
執筆:街コミNAVI編集部