ホーム TOP > フォルダ 都道府県 > フォルダ 佐賀

2021.09.16.

佐嘉神社(佐賀)で菊まつり開催


一年の中でも9月9日といえば何の日にあたる知っている人はそれほど多くないかもしれません。

9日9日というのは実は「重陽の節句」にあたるのですが、現在ではあまり馴染みのないものとなっているのだとか。

佐賀ではそんな重陽の節句にちなんだ行事である「菊まつり」が開催されているということでニュースとなっているんです。
情報元ソース:佐賀ニュース サガテレビ 重陽の節句「菊まつり」佐嘉神社で舞を奉納【佐賀県】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ a9aff16d32aebcfb71be1363211098e3803af4d7
こちらの行事が行われているのは佐賀にある「佐嘉神社」で、菊まつりになると長寿を願った舞が奉納されるということで恒例の行事として賑わっているのだとか。

こうした重陽の節句の行事というのは佐賀でなくても珍しいものだとか。そんな貴重な行事を一眼見たいという人も多いのかもしれませんね。

ちなみにこの重陽の節句というのは一年の中でも様々な数字が重なり、大変めでたい日でもあるのだそうです。そんなめでたい日に祈願するということでそのご利益はなかなかものになりそうです。

今回の佐賀での行事ではそんな舞の奉納に加えて邪気を払うと言い伝えられている菊の花びらをお酒に浮かべて飲むと長寿になるということで、菊酒も振舞われたそうです。

一年でも縁起のいい日に長寿の舞に長寿を祈願したお酒を味わう、これだけ縁起のいいことをすれば心身ともに元気になれることでしょう。実際に長寿に対する効果もありそうなそんな気がしてきそうです。

少しマイナーな重陽の節句ですが、これをきっかけに毎年この時期には長寿祈願をしてみるというのはいかがでしょうか?

(2021年9月13日に書かれたコラムです)


 執筆:街コミNAVI編集部