



2015.6.20.
佐野のゆるキャラ『さのまる』1年間で226億円の経済効果
近年、日本の各地域を盛り上げる為に 沢山のゆるキャラと呼ばれる地域を象徴するマスコットキャラクターが 数多く活躍しているのは、皆さんもご存知ではないかと思います。
そんな中でも、佐野を代表する ゆるキャラ「さのまる」はご存知でしょうか?
情報元ソース:産経ニュース
さのまる効果、1年で226億円 市民の一体感も醸成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150603-00000023-san-l09
佐野で大人気のゆるキャラである「さのまる」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150603-00000023-san-l09
2013年に開催された、全国のゆるキャラが集う大会「ゆるキャラグランプリ」にて 優勝もしたことのある、全国的にも人気のあるキャラクターで この「さのまる」がゆるキャラグランプリで優勝した事に伴う 佐野での経済効果は1年間で226億円にものぼったと言われています。
元々はゆるキャラというのは、地域の特徴などをPRできるように考えられた マスコットキャラクターであり、キャラクターによる地域の特産や名物などを 紹介することが主な役割だったのではないでしょうか?
しかし、最近ではそういったマスコットキャラクター達に対し 「ゆるキャラ」という言葉が生まれ、そしてゆるキャラブームによって その在り方が変わっていったのではないかと思います。
現在では、地域の特徴をPRするマスコットキャラクターという意味から ゆるキャラという一つの完成された地域の名物へと変化し 佐野の「さのまる」というキャラだけが一人歩きしているようにも感じられます。
しかしながら、今回の佐野でのゆるキャラによる大きな経済効果は大変面白く 経済という観点からいけば、かなりの地域活性にはなっていると思いますね。
執筆:街コミNAVI編集部