2016.01.11.
初売りの元祖!?仙台初売り
日本の正月と言えば日本各地では 昔から伝わる様々な習慣や風習が残っている地域も多いでしょう。
仙台でもそんな古くから続く 風習で正月から大いに賑わいを見せたそうです。
情報元ソース:河北新報ONLINE
<仙台初売り>東西線効果大 客呼び込む
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160103-00000003-khks-soci
仙台では年初の風物詩である「仙台初売り」が市内中心部で行われ
商店街や老舗店舗には大勢の人が詰めかけたそうで
その盛り上がりは、正月らしい活気のあるものだったのではないかと思います。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160103-00000003-khks-soci
この「仙台初売り」ですが、その歴史は古く 戦国時代に遡るらしく旧仙台藩の領内の伝統行事として始まったそうです。
「初売り」の元祖とも言えるのかもしれません。
そんな仙台での「初売り」は、豪華な景品や特典をつける初売り期間があり これを「仙台初売り」と言うそうです。
これは公正取引委員会が正式に認めたもので、この仙台初売りを行うことが出来る 地域や期間も、厳密に定められているという事です。
今回の初売りでは昨年を上回る人で賑わったそうですが このような特別な初売りをしているということであれば 多くの人で賑わうというのも頷けますね。
この初売り行事は、戦国時代には仙台初売りの起源となるような資料も 残っているそうなのでその歴史の古さにも驚きですね。
しかし、大昔から正月というのは今も変わらず初売りや バーゲンなど人々の活気で賑わうところが日本の正月らしさなのかもしれませんね。
執筆:街コミNAVI編集部