


2015.02.12.
佐賀で防犯の取り組み
犯罪や事件の被害に遭わない為には 様々な注意や予防が必要なのではないかと思います。
そんな中、佐賀県では「県防犯あんしん計画」の策定を発表したそうです。
情報元ソース:RBB TODAY
佐賀県、犯罪防止の取り組み指針「県防犯あんしん計画」を策定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000012-rbb-sci
この佐賀で策定された犯罪防止への取り組みは
2014年4月に施行された「佐賀県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり条例」に基づき
パブリックコメントを募集した上で、それを県が取りまとめたものだそうです。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000012-rbb-sci
内容は犯罪防止の為の自主防犯活動や 学校などでの児童の安全確保などの具体的な施策が明記されているとの事ですが
この佐賀の「県防犯あんしん計画」によって どれだけの防犯効果や意識が高まるか気になる所ですね。
平成24年度の内閣府の調査では、治安が悪化したと認識している人が 81パーセント以上に及んでいるそうで その原因には「地域社会の連帯感の希薄化」や「規範意識の低下」などが挙げられているそうです。
佐賀に限らず、近年の犯罪に対する防止の問題は様々な取り組みがされているのだと思います。 犯罪はどうしても被害に遭ってしまったり、避けがたい事もあるとは思いますが 事前に防犯に対する意識を高めたり、そういった取り組みに注意する事で 被害に遭う可能性を限りなく低くする事は可能なのではないでしょうか?
今後、今回の佐賀での取り組みのような犯罪防止に対する取り組みが 全国的にも広がればいいですね。
執筆:街コミNAVI編集部