ホーム TOP > フォルダ 都道府県 > フォルダ 静岡 > フォルダ 焼津

2015.02.26.

焼津で、町づくり要請講座「まちがえよう。街変えよう」が開校。


現在、日本の各地では 地域の町づくりや地域活性化の活動が、活発に行われています。

しかし、そういった活動も しっかりとした計画や、企画を行う人物がちゃんとした勉強をしていなければ 成功しないのではないでしょうか?

焼津では、町づくり活動に取り組む人材を育成する まちづくりコーディネーター養成講座「まちがえよう。街変えよう」を 焼津の市民活動交流センターにて開催したそうです。
情報元ソース:@S[アットエス] by 静岡新聞 焼津を元気に 市民有志、まちづくり「3案」発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150223-00000018-at_s-l22
この企画は、焼津を元気にするための方策を生み出す人材を育成する事を目標に 「ふじのくに次世代NPOサミット」の運営で行われ 焼津の市の課題を元に、町づくりのプランニングやプレゼン方法を学んだとのことです。

今回の焼津で開催されたこの企画は、全4回の日程で行われ 最終回に、市長らの前で焼津の活性化策のプレゼンテーションが行われました。

この中では、作物を使った伝統の漬け物「ほととぎす」の生産 焼津の食材を使ったプリン型ランチ丼「焼津MSKプリン丼」 スタンプラリーの開催、などの方策が提示されたそうです。

確かに、地域の活性化を行うには ただ闇雲に地域の特産物や名物を取り上げるだけでは、他の地域との格差を得られず 地域アピールとしては、弱くなってしまうなどの結果を招いてしまうのではないでしょうか?

今後の日本のまちづくりには、今回の講座などによって しっかりとしたプランニングを心がけていかなければ いけないのではないかと思いますね。


 執筆:街コミNAVI編集部