



2017.03.29.
富士の茶娘クイーンコンテスト
皆さんは静岡と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?
富士山などを思い浮かべた人も多いかと思いますが、やはり特産品として多くの人が思い浮かべるのがお茶ではないでしょうか?実際に全国の茶園面積、収穫量の40%を誇るのが静岡県。
複数のお茶の名産地を抱える県ですが、そんな名産地の1つが富士市です。富士ブランドの中心としてお茶を据えるなど、お茶を使った地域PRなども行う富士市ですが、そんな富士市でお茶をPRすべく任命される特使が、「富士の茶娘」です。
情報元ソース:@S[アットエス] by 静岡新聞SBS
第20代クイーンに高橋さん 富士の茶娘、7人選出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170320-00000019-at_s-l22
二年間「富士のお茶」に関係するさまざまなイベントのお手伝いをし、「富士のお茶」のPR活動の主役としてかかせない存在になっている富士の茶娘。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170320-00000019-at_s-l22
この茶娘を決める「富士の茶娘クイーンコンテスト」が3月19日に開催されました。
二年に1度開催されるこのコンテストですが、今回で20回目ということで、富士の茶娘の歴史の長さを感じさせられますね。
コンテストでは富士市在住、在勤又は出身の18歳以上の女性を対象に公募し、「富士の茶娘クイーン」1名、「富士の茶娘」6名を決めることになっていて、今年も書類審査を通過した14人が最終審査に進みました。
最終審査では富士のお茶に対する思いなどの質疑応答が行われ、富士市在住の高橋麻弥さんがクイーンに選ばれました。今回選出された7名は、4月1日から富士の茶娘としてイベントなどに登場するとのことで、28日にはお披露目されたとのこと。
地元の様々な人が、こうした地域活性化のために力を尽くすというのは素敵だなと思わされますね。
執筆:街コミNAVI編集部
富士市で自転車レースのために中央分離帯の一部を撤去
何気なく利用している道路の真ん中にある「中央分離帯」ですが、富士ではとある場所の中央分離帯が撤去...
何気なく利用している道路の真ん中にある「中央分離帯」ですが、富士ではとある場所の中央分離帯が撤去...
富士を走るローカル線「岳南電車」を運転できるプロジェクトが話題
小さなローカル線を走る電車というのは不思議な魅力があるものですが、富士にあるとあるローカル線が今...
小さなローカル線を走る電車というのは不思議な魅力があるものですが、富士にあるとあるローカル線が今...
工場夜景が楽しめる富士の「夜景電車」が話題
美しい夜景を楽しむ方法というのは様々ですが、時には電車から望む特別な夜景というのはいかがでしょう...
美しい夜景を楽しむ方法というのは様々ですが、時には電車から望む特別な夜景というのはいかがでしょう...
富士市市役所屋上で富士山と初日の出を見よう
(2019年12月19日に書かれたコラムです) 毎年元旦となれば初日の出を楽しみにしている人は多いので...
(2019年12月19日に書かれたコラムです) 毎年元旦となれば初日の出を楽しみにしている人は多いので...
富士市でLGBT成人式
現在は社会で様々な話題についての議論が巻き起こっていますが、メディアなどでも取り扱われることが増...
現在は社会で様々な話題についての議論が巻き起こっていますが、メディアなどでも取り扱われることが増...