ホーム TOP > フォルダ 都道府県 > フォルダ 石川

2019.09.14.

石川の「安宅まつり」で曳船巡行を子どもたちが体験


(2019年9月11日に書かれたコラムです)

みなさんも何か地元の伝統行事というものを実際に体験したことはありますか?

石川では古くから続く伝統行事「安宅まつり」が開催されたのですが、今回の祭りはいつもとは違う様子ということで注目を集めたんだそうです。
情報元ソース:石川テレビ 重さ1トンの船曳いて町を練り歩く…伝統行事『曳船巡行』を小学生が体験 石川・小松市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190910-00001454-ishikawa-l17
この石川の「安宅まつり」が開催される地域では古くから「曳船巡行」という伝統行事があり、内容はというと車輪のついた船を曳きながら2日間かけて町内を回るというものなんです。

もちろん、通常であれば大人がこの伝統行事を行うのですが、今回はこの石川での祭りを利用して子供たちが、この曳船巡行を体験するという試みが話題となったのだとか。

普段は大人が曳いているわけですから、行事で使用される船の重さはなんと約1トンもあるそうで、およそ30人で石川でもこちらの地域にだけ伝わる「木遣り音頭」を歌いながら町あるいたんだそうです。

なかなかに大変な行事となったようですが、子供たちにとっては初めての貴重な体験となったのは間違いないでしょう。

こうした伝統行事に実際に参加することで地域の伝統文化などに対しての理解も自然と深まっていくことになるのかもしれませんね。

それにしても町内を船を曳きながら回るというのは不思議な行事ですね。伝統行事というのはこうした不思議な内容のものが多いわけですが、実際に行事に参加するとそうした謎も解けたり、行事の歴史などを知ることができるのではないでしょうか?

石川に限らず全国にはそんな地元の伝統行事はあるはずなので注目してみるのも面白そうですね。


 執筆:街コミNAVI編集部