ホーム TOP > フォルダ 都道府県 > フォルダ 栃木 > フォルダ 鹿沼

2017.01.03.

鹿沼今宮神社の屋台行事が無形文化財指定


皆さんが住んでいる地域では「鉾」や「屋台」が繰り出すようなお祭りはありますか?代表格では 京都の祇園祭などがあり、日本独特の文化として文化的価値の高い鉾や屋台のでるお祭りですが そうした日本の行事文化が世界でも認められ、ユネスコの無形文化遺産に登録したのを ご存知でしょうか?

登録されたのは日本の「山・鉾・屋台行事」で、日本時間の12月1日にユネスコ無形文化遺産への 登録が決定しました。日本の18府県33の祭りがこの山・鉾・屋台行事としての文化遺産認定を受けた のですが、そのうちの1つである「鹿沼今宮神社の屋台行事」の舞台である栃木県鹿沼市では この無形文化遺産登録を祝う記念祝典が12月23日に開かれました。
情報元ソース:産経新聞 無形文化遺産登録 鹿沼で祝典を開催 栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161224-00000009-san-l09
鹿沼今宮神社祭の屋台行事は、鹿沼の秋祭りの今宮神社の例祭に行われるもので彫刻を施した 囃子屋台が巡行するもの。屋台行事のひとつの展開型として全国的な比較の観点からも貴重な行事で あるとして、平成15年に国の重要無形民俗文化財に指定されていた行事。

今回の記念祝典は、鹿沼市民情報センターの駐車場で行われ、1万2千人もの人が参加したんだそうです。

式典では鹿沼いまみや付け祭り保存会の会長代行のあいさつや、功績のあった関係者への表彰などが 行われた後、実際に屋台が出て、祭りで行う屋台の演目を披露したのだそうです。

これから全国各地のお祭りで、こうした鉾や屋台などを使った祭りのPRがさらに大きくなるでしょうし 興味のある人は是非鹿沼を始め、全国のお祭りをチェックしてみてくださいね。


 執筆:街コミNAVI編集部