ホーム TOP > フォルダ 都道府県 > フォルダ 大阪 > フォルダ 茨木

2017.09.05.

摂津富田〜茨木間に新たなJR駅が誕生


皆さんの住んでいる地域には、電車は走っていますか?

今や多くの人の交通の足の中心としてなくてはならないものとなっている電車。ローカル線も含め、多くの地域では何らかの電車が走っていることと思いますが、みなさんの地元の周辺では近年新しい駅は設置されましたか?

駅が新しく設置されるには人口の問題などいろいろな条件が必要でしょうし、ダイヤにも影響が出たりしますから、あまり頻繁に駅が増えることはないと思いますが、大阪府茨木市には、新たな駅が来春オープンすることになり、その駅名が発表されました。
情報元ソース:レスポンス JR西日本、茨木市内の新駅は「JR総持寺」に…阪急電鉄の同名駅と区別
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170808-00000023-rps-bus_all
新駅はJR東海道本線(京都線)の摂津富田〜茨木間に新しくできるもので、ちょうど2駅の中間となる地点に設置されます。

8月8日にJR西日本によって発表された新駅名は、「JR総持寺」となりました。

総持寺は茨木市にある高野山真言宗の寺院で、周辺の地域の名前もこの寺院に由来して、総持寺となっています。新駅の総持寺は茨木市庄一丁目にできるので、立地としては厳密には総持寺ではないのですが、総持寺までは400メートルほどと近く、全国的にも知名度の高い総持寺の名前を付けることでイメージしやすく分かりやすい駅になることを目指したとのこと。

ちなみにこれまでの総持寺への電車でのアクセスは阪急京都線の総持寺駅があるのみでした。

駅名に関しては茨木市が募集を行い、3割程度の得票を集めた総持寺に決定したとのこと。ちなみに正式名称に「JR」が含まれているのは阪急の総持寺との区別をつけやすくするためだそうです。

JRの駅ができたことで、青春十八きっぷなどで総持寺にもより手軽に行きやすくなりますし、皆さんも大阪に訪れた際は、茨木市、総持寺に立ち寄ってみてはどうでしょうか?


 執筆:街コミNAVI編集部