



2019.11.08.
新発田の「加治川治水記念公園」で秋の夜桜ライトアップ
(2019年11月6日に書かれたコラムです)
多くの人が桜を楽しむのであれば春にという人は多いのではないでしょうか?もちろん桜は春の花というイメージの人は多いかもしれません。
しかし、新発田ではそんな桜を秋に楽しむことができることをご存知でしょうか?
情報元ソース:北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ
季節外れの夜桜 9~16日 記念公園で電飾点灯 新発田
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00000004-hokuriku-l15
今回、新発田にある「加治川治水記念公園」では秋ではありますが桜並木のライトアップが行われ、桜色のイルミネーションによって花は咲いてはいませんが、秋の夜桜が楽しめるということで注目を集めているそうなんです。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00000004-hokuriku-l15
もちろん、桜は春に花を咲かせる植物ですが、そんな桜を秋にも楽しもうという斬新な試みと言えるのではないでしょうか?新発田に限らず全国的にも一風変わった面白い試みとは思いませんか?
今回の新発田でのライトアップではLED電球を3万5千個から4万個も使うという豪華なライトアップになっているそうで、それに合わせて「秋の夜桜インスタフォトコン」というイベントも実施するのだとか。
確かに、秋の夜桜なんて光景は普段は見ることはできないものですので、写真映えにぴったりの光景になるのかもしれませんね。
優秀作品には特産品が進呈されたりするそうなので我こそはという方は参加してみてはいかがでしょうか?
また、イベント初日には点灯セレモニーが行われ、先着にはなりますがおしるこが振舞われるのだとか。温かいおしるこをいただきながらの花見というのもまた斬新で面白いものとなるでしょうね。
気になる方はぜひこの新発田でしか楽しめない秋の夜桜を体験してみてはいかがでしょうか?
執筆:街コミNAVI編集部
新発田で生まれたいちご「姫のてまり」
新発田産のいちご「姫のてまり」をご存知でしょうか。 「新発田産越後姫の美味しさを、もっとたくさ...
新発田産のいちご「姫のてまり」をご存知でしょうか。 「新発田産越後姫の美味しさを、もっとたくさ...
新発田にある弁当店が「お弁当・お惣菜大賞」で日本一に
日々の生活のなかでも時々、お弁当やお惣菜を購入することもあるでしょう。店によって違いがあったり、...
日々の生活のなかでも時々、お弁当やお惣菜を購入することもあるでしょう。店によって違いがあったり、...
新発田でルビーチョコレートのビールが誕生
日本でのバレンタインデーでプレゼントするものの定番といえばもちろんチョコレートですが、新発田では...
日本でのバレンタインデーでプレゼントするものの定番といえばもちろんチョコレートですが、新発田では...
新発田でしか手に入らないクラフトバッグが話題
一点もののアイテムというのは世界で一つということも愛着も湧きやすいものですが、新発田ではそんなと...
一点もののアイテムというのは世界で一つということも愛着も湧きやすいものですが、新発田ではそんなと...
新発田市の図書館で「本の福袋」を貸出し
(2018年12月31日に書かれたコラムです) 電子書籍が普及する昨今、図書・書籍を扱う施設も大きな変...
(2018年12月31日に書かれたコラムです) 電子書籍が普及する昨今、図書・書籍を扱う施設も大きな変...
新発田で実験的に「月岡温泉周遊バス」を運行
(2018年3月18日に書かれたコラムです) みなさんは、普段観光地で観光をする際にどんな乗り物に乗り...
(2018年3月18日に書かれたコラムです) みなさんは、普段観光地で観光をする際にどんな乗り物に乗り...
新発田で開催「しばたオイスターバー」
皆さんの住んでいる地域からは、どんな歴史上の人物が輩出されてきましたか? 現代にもその名が伝わ...
皆さんの住んでいる地域からは、どんな歴史上の人物が輩出されてきましたか? 現代にもその名が伝わ...
堀部安兵衛(赤穂四十七士)が新発田に里帰り
赤穂四十七士の話はご存知ですよね? 江戸時代に播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭が吉良上野介を江戸城で...
赤穂四十七士の話はご存知ですよね? 江戸時代に播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭が吉良上野介を江戸城で...
新発田市カルチャーセンターで「幼年消防ふれあい広場」開催
私たちの生活を守ってくれる仕事というと、様々なものがありますよね。 真っ先に思い浮かぶのはやは...
私たちの生活を守ってくれる仕事というと、様々なものがありますよね。 真っ先に思い浮かぶのはやは...
新発田市立中央図書館開館一周年記念講演会「まちづくりと図書館」
普段、図書館を利用しますか? よく利用するという人もいれば最近あまり使っていないという人もいる...
普段、図書館を利用しますか? よく利用するという人もいれば最近あまり使っていないという人もいる...