ホーム TOP > フォルダ 都道府県 > フォルダ 茨城 > フォルダ 取手

2017.01.26.

取手でどんどまつり


2017年も始まってもうすぐ1ヶ月がたとうとしていますね。みなさんは、今年のお正月は お正月らしい行事などはしましたか?衛生上の理由から餅つき大会が中止になって ニュースになったり、地域コミュニティの衰退で、地域での正月行事は減ってきている 現状があります。

しかし、逆に日本の伝統文化や地域の伝統を守ろうという動きが根強いのも確かですし 大事なことですよね。茨城県取手市では、1月14日に市を挙げての「どんど焼き」が 開催されました。
情報元ソース:産経新聞 小正月、一年の無病息災願う 茨城・取手で夕闇焦がす「どんど焼き」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170116-00000014-san-l08
「どんど焼き」は小正月(1月14~16日)に行われる行事で、正月に使った 松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなど、正月に関連する品を家々から持ち寄り 一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事。

もとは神事だったともいわれますが、現在は無病息災などを願う行事として定着しています。

東北から九州まで、全国で行われる行事で、呼び名も地方によってさまざまです。 しかし、大規模に火を扱うという危険性から、今では禁止されている地域も多くなって います。

取手市では、利根川河川敷にある「取手緑地運動公園」で、例年「たこあげ大会」と 「どんどまつり」が開催されていて、今年も「第47回とりで利根川どんどまつり」として どんど祭りが開催されました。

今年は天候にも恵まれ、凧揚げもどんと祭りも無事に執り行われました。最後に燃え尽きた 櫓の炎で餅を焼いてみんなで食べる光景は、日本の伝統行事やお祭りの素晴らしさを 感じさせて、グッと来てしまいました。

これからも是非こうした行事が、取手市や各地域で続けられていくといいなと思います。


 執筆:街コミNAVI編集部