



2017.05.31.
政所茶復活に取り組む東近江の高校生
皆さんの住んでいる地域には、昔から栽培され続けている伝統の農作物はあるでしょうか?
農作業に従事する人の減少・高齢化が進む中、伝統作物が今では作られなくなってしまっているという事も少なくありませんが、最近では地域資源の再発見などの動きが活発になる中で、そうした伝統作物にスポットが当たる事も少なくありませんよね。
そんな中、滋賀県東近江市では、東近江市特産のお茶の復活へ取り組む高校生たちがいるそうですよ。
情報元ソース:京都新聞
玉露復活へ手編みこも掛け 滋賀の高校生、東近江の茶畑に
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20170520000041
東近江特産のお茶は、政所町を中心に生産される政所茶。http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20170520000041
茶摘み歌でも「宇治は茶所、茶は政所…」と歌われるなど全国的に有名なお茶で、豊臣秀吉も愛したといわれています。しかし、最盛期は30トンあった年間生産量も現在では2トンにまで減り、衰退が危ぶまれています。
県立八日市南高校では、地元の政所茶への理解を深め、復活させるため、校外学習の一環として政所茶の栽培を2年前から開始。耕作放棄された茶畑を借りて、生徒によるお茶の生産を行っています。5月19日には、今シーズンの一番茶の茶摘みが行われ、この2年間をかけて編んだ「こも」(直射日光を防ぐわらでできたかさ)が掛けられるなど、順調に栽培を行っているようです。
八日市南高校は1年の最大の行事に農業祭を開催するなど農業に関する意識が高く、地元・東近江での地域活動も積極的に行っている学校としても知られていますから、是非地元の伝統作物復権へ、これから更なる活動を期待したいところですね。
執筆:街コミNAVI編集部
東近江で「妖怪」をテーマにした凧の展示
日本で古くから親しまれている不思議な存在といえば「妖怪」ですが、そんな妖怪との関係性が強い場所と...
日本で古くから親しまれている不思議な存在といえば「妖怪」ですが、そんな妖怪との関係性が強い場所と...
様々なプロが集結する女子野球チーム「東近江バイオレッツ」
近年では全国各地で様々なクラブチームが誕生していたりと女子野球界が活発な動きを見せているというこ...
近年では全国各地で様々なクラブチームが誕生していたりと女子野球界が活発な動きを見せているというこ...
東近江の観光PRを行なっていた「ももいろクローバーZ」が表彰
地域の魅力を伝えるための観光PRに著名人が協力することはありますが、そんな中でも東近江の観光PRを行...
地域の魅力を伝えるための観光PRに著名人が協力することはありますが、そんな中でも東近江の観光PRを行...
東近江大凧会館で今年の干支にちなんだ凧を展示
(2020年1月8日に書かれたコラムです) 日本で正月を迎える時期に凧あげなどをして楽しむという人は...
(2020年1月8日に書かれたコラムです) 日本で正月を迎える時期に凧あげなどをして楽しむという人は...
東近江発祥の「飛び出し坊や」
(2019年9月30日に書かれたコラムです) みなさんは「飛び出し坊や」をご存知でしょうか?ドライバー...
(2019年9月30日に書かれたコラムです) みなさんは「飛び出し坊や」をご存知でしょうか?ドライバー...
東近江で凧の展示会
日本では全国各地でお祭りやイベントが年間通して行われますが、やはり冬の時期は寒くなることもあり、...
日本では全国各地でお祭りやイベントが年間通して行われますが、やはり冬の時期は寒くなることもあり、...