



2017.07.22.
橿原の風鈴まつり
いよいよ本格的な夏が到来しましたが、夏といえば全国各地で様々なお祭り、イベントが開催されますよね。その地域独特のお祭りもあれば、全国的に同種のお祭りが開催されているものもありますが、意外にも(?)全国で開催されている例が多いイベントの1つが「風鈴祭り」なんです。
古都・奈良の中でも特に歴史の深い地域、奈良県橿原市でも、現在風鈴祭りが開催されているんですよ。
情報元ソース:産経新聞
風の音色、涼やかに 橿原・おふさ観音「風鈴まつり」 奈良
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170708-00000034-san-l29
そもそも風鈴は古くから魔除けの意味合いを持つものとしてもとらえられていて、神聖なものとされています。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170708-00000034-san-l29
そのため全国のお寺や神社で風鈴祭りが開催される例も多いですが、橿原市にある「高野山真言宗別格本山 観音寺」、通称「おふさ観音」でも、毎年夏の時期に風鈴祭りが開催されます。
おふさ神社では2003年から開催されるようになったというこの風鈴祭り。かつて行われていた厄払いのお参りの風習が発展して現在の形になったというおふさ観音の風鈴祭りでは、2500個以上もの風鈴が境内につるされ、涼やかな音色を奏でます。
その数も圧巻ですが、風鈴の種類もたくさんあり、それぞれ音色や形にも特徴があるので、その違いを楽しむ楽しみ方もあるそう。おふさ観音は春と秋の年2回開催されるバラまつりも有名で、約3,800種、4,000株のバラを楽しむことができ、1年を通して地元の人にも観光客にも人気の橿原の観光スポットとなっています。
この夏休みに奈良に訪れる予定のある人は、是非橿原まで足を延ばして、おふさ神社の風鈴祭りを楽しんできてくださいね。
執筆:街コミNAVI編集部